![]() |
京町家・風の会ではボランティアしてくださる方を募集しています! | |
---|---|---|
【無償ボランティア】・・・ま、いわゆる「椀給」ってやつです。 もちろん、交通費等実費はお支払いします。 ●例会・イベントの企画・運営スタッフ ●例会・イベント時の会場設営・受付事務などのスタッフ ●町家ショップらりぃの用紙編集作業(編集・デザイン経験者) など。 【有償ボランティア】・・・ほんの気持ちだけはお支払いします。 ●例会・イベント時の乳幼児および小学生の保育 ご興味おありの方、とりあえずはメイルをください。フォームはこちら |
||
【事務局よりひとこと】 「京都の生活文化」・「まちづくり」や「NPO活動」についてご興味おありの方、 いっぺん体験してみたい!という方、ぜひご連絡ください。 当会はとっても小さな予算の中でやっておりますので、一般企業のような経済的お返しは とうてい叶いません。ただ、活動の中での人との出会いだったり、得られる機会だったりと いうのは、規模の大小や場の多少ではなく、その中でどういうものを求め考え、試行錯誤 しながらやっていくかだと思います。 紙の上の勉強ではなく、実際のスキルを身につけることはもちろん重要です。 そこから見えてくるもの、そこから思いついたこと、考えたことこそが次代へ繋いでいくべき 生活文化であるに違いありません。 また、当会の指針が京都の衣食住ということで、例会や小さな集まりの内容は、 結構多岐にわたります。 ご自分の好きな分野、興味のあることから例会にいっぺん参加してみてください。 ボランティアくださる方やわたしたちが楽しくないと、参加してくださる方は楽しめないと 思います。アカデミックになりすぎないことも、わたしたちのポリシーの一つなのです。 わたしたちといっしょに、もっともっと京都の暮しについて、考えてみませんか? お力を貸してくださいね! |
||
|
||
【ボランティアをやってみて…】 京町家・風の会でのボランティアの魅力はひと言では表せません。 「京都の暮らし」を中心に据えた活動は実に多様で、そこで得られる経験もまたさまざま。 「こういったことが体験できて身につきます!」と単純に言えないのです。 あえて挙げるなら小規模の運営ゆえ、団体や例会の全体像が把握しやすく単なる「労働力」 とは違った経験ができること。事務局単体でなく風の会内外の方々(町家でお商売されて いる方、職人さん、他の団体さん)との協力も欠かせないので、オープンな雰囲気のなか、 いろんな考え方や人に触れる機会がある、ということでしょうか。 そこから何を得るかはみなさまそれぞれだと思いますが、活動内容の多彩さ同様、取り組む 姿勢によっては豊かな気付きや学びがあると思います。 お手伝いすることも何か特定の作業だけでなく、臨機応変な対応が必要になるときもあり ますが、それも楽しさのひとつ。 またお手伝いできる仕事の種類も多彩なので、一度だけでなく回を重ねると視野が拡がって 面白いと思います。 とはいえ、明確な目的がなくとも作業するだけで充実した時間になるのも確かです。 町家や京都の暮らしにご興味のある方はもちろん、ひとに会ったりお話を訊くのが好きな方、 おいしいものが好きな方も楽しく活動できますよ! 【役割別感想】 <例会運営> ・例会に参加されている方がヴァラエティに富んでいるので、お話を聞くだけでも「あ〜、 こういう考えもあるのか」という気付きがあります。 ・参加者が固定されていないのでいつお手伝いに行っても新鮮味があります。 ・その場にいるだけで貴重で楽しい経験ができるなぁ、と思います(ときにはおいしい 御土産があったり・・・♪)。 ・会の活動内容がよくわからなかったので、ボランティアでお手伝いしました。会員さんや 例会の雰囲気が実感できたので納得して入会できました。 <会場設営> ・会場を提供される方のお話をうかがったり、イベント運営の方法を学ぶことができました。 ・会場の町家をじっくりと見学する時間もあってよかったです。 <受付事務> ・例会の規模や趣旨に応じた受付や運営の仕方があることがわかりました。 <イベント企画> ・関係諸機関や他の団体の方々とどのように協働していけばよいのかわかりました。 ・町家や京都に関する団体の存在や、名前しか知らなかった団体の実際の活動についても 新たに知ることができました。 <らりぃ用紙編集作業> ・プロの方とお仕事をするので、デザインの勉強になります。 ・全体の進行を把握できる貴重な機会でした。 ・地図制作にあたり、実際に町を歩くのでいろいろ発見がありました。 |
||